テレビ局が取材に 7、8の2日間、東京にあるテレビ局が自分を取材に来た。 2月上旬、「がん医療」のことで取材をさせて欲しいというメールが届いた。 ブログで探したのだという。 自分の体験が少しでも役に立てばと思い、OKを出した。 テレビ局の都合、病院の都合、自分の都合などがなかなか合わず、今回ようやく取材となったもの。 とにかくカメラ… トラックバック:0 コメント:2 2010年05月09日 続きを読むread more
冬季五輪 スピードスケートで初メダル 2月13日から冬季五輪がカナダのバンクーバーで開かれている。 トリノでの前大会は、ずーっと日本はメダルが取れず、最後にフィギアスケートの荒川静香が金に輝き、日本を救ったような気がした。 今回も期待された競技で、なかなかメダルにつながらなかったが、やはりスピードスケートは日本のお家芸だと思った。 きょうはベッドの上から、テレ… トラックバック:0 コメント:2 2010年02月16日 続きを読むread more
十和田湖「国境祭」を泊まりがけで観覧 9月5日、北東北3県の祭りが一堂に会する十和田湖「国境祭」を見に行き、一泊して帰ってきた。妻が前日に行ってもいいと言い出したので、急きょ宿を探したところ、会場に近い宿が空いていた。 「秋田の竿燈は見応えがある」とよく耳にするので、これはいい機会と思い、またこのところあの美しい十和田湖を見ていなく、乾きに似たような気持ちもあり、出か… トラックバック:0 コメント:5 2009年09月06日 続きを読むread more
銀座№1 筆談ホステス 今朝テレビを見ていたら、日テレ系のザ・サンデーで「銀座№1 筆談ホステス」の話題が取り上げられていた。このホステスは青森出身で斉藤里恵さんという。中学、高校(中退)のころは「耳が聞こえない青森一の不良娘」とも言われていたという。 その著書「筆談ホステス」が5月末に発売され、さっそく取り寄せて読んでみた。自己満足的な要素も強いが… トラックバック:0 コメント:5 2009年06月14日 続きを読むread more
「津軽百年食堂」 今月初めに発刊され、ネットで注文した小説「津軽百年食堂」が届き、ゆうべ一晩で一気に読んでしまった。 この本の「津軽百年食堂」のタイトルと表紙の絵を見たとき、津軽のロマンと時代と人間くささを感じた。食堂をバックにきものを着た妊婦さんと桜。読み終わって、なるほどと思った。 物語は明治期に開店し100年を迎えた弘前市内の大衆食… トラックバック:0 コメント:12 2009年03月14日 続きを読むread more
もう3月 やっぱり早い。もう3月だ。入院中は一日がすごく長く感じられる日が多かった。 退院して1月に仕事に復帰。1月は午前中の出勤、2月からは通常出勤とした。1週間がアッという間に過ぎ、そして1カ月が過ぎ、気がついたら3月。 こんな早さだったなと、改めて入院前に「時」を戻して思い返している。 ただ家はすごく寒かった。体が病院の暖かい… トラックバック:0 コメント:4 2009年03月01日 続きを読むread more
1年2カ月ぶりの居酒屋で ゆうべ、1年2カ月ぶりに行きつけの居酒屋で飲んできました。 一人じゃつまらないので、仕事関係のお酒大好きな所長さんをお誘いしたところ二つ返事でOK。彼とも1年数カ月ぶりの再会だ。 店に入ると、いつもと変わらない女将さんが笑顔で出てきた。はげ頭なので一瞬分からなかったようだが、すぐに「わぁーよしさんいらっしゃい、待ってたよー!」と… トラックバック:0 コメント:7 2009年02月14日 続きを読むread more
穏やかな新年 一日の朝はドカッと雪が降りましたが、それでも穏やかなお正月を過ごしています。もちろん遠出などはするはずもなく、寝正月でテレビ三昧です。定番の箱根駅伝は今年もいろんなドラマがあり、楽しませてもらいました。 髪はようやく脱け毛が収まったようで、もう赤ちゃんの産毛状態ですが、耳の横と後ろの真ん中ごろに長丸状態に髪が残りました。あす病院の… トラックバック:0 コメント:6 2009年01月04日 続きを読むread more
たくさんの色がある「がんリボン」 乳がんのピンクリボンはかなり有名で、テレビ番組でもスーツの襟に着けているのをたまに見かける。自分のリンパ腫にもライムグリーンリボンがあることを知り、9月15日、RFL新横浜の帰りに東京で開かれたリンパ腫の患者会「グループ・ネクサス」のフォーラムに参加し、そのリボンバッジを手に入れた。 今回また入院することになったので、せっかくと思… トラックバック:0 コメント:12 2008年10月30日 続きを読むread more
生サックスの演奏に涙 実は正直、歌のない楽器演奏だけを聴いて心から感激したという記憶がない。それが今年8月30日夕、つぼけんのサックスが生演奏されたリレーフォーライフ北海道in室蘭の会場で、なぜか涙が止まらなくなってしまった。 それは、サックスってこんなにいいものなんだと、マジで気持ちがぶっ壊れた感じだ。 もちろん背景がルミナリエに火がともされた幻想… トラックバック:0 コメント:6 2008年10月29日 続きを読むread more
小児がんの命のリレー「アンパンマンのエキス」 わたしたちがん経験者はもう二度と献血をすることはできません。 しかし、献血の大切さを訴えていくことはできます。 さて、献血はなぜ必要なのでしょうか。 よろしければ、小児がんの命のリレー「アンパンマンのエキス」動画を見てください。 少し長いですが、できれば最後までお願いします。 http://www.tss-tv.co.… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月04日 続きを読むread more
せとちゃんの本が発売・・患者の目線で分かりやすく抗がん剤を解説 患者中心のがん医療ガイド―抗がん剤の効果と副作用を知ることからはじめよう日本評論社 瀬戸山 修 ユーザレビュー:患者の目線で分かりや ...Amazonアソシエイト by ウェブリブログ 自分が最も尊敬するがん友の結城富美子(Fumi)さんと著者せとちゃんの出会いが生んだ、渾身の一冊。 ゆうべようやく読み終えました。 今… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月16日 続きを読むread more
感動の写真が手元に 感動の写真が手元に届き、さっそく家に飾りました。 先月、本格的なギャラリーが市内にでき、こけら落としとして青森出身で北海道の自然などを撮り続けている田中正秋さんの「写真展」が開かれました。 ギャラリーを開設したSさんも会社を通して親しくしている方なので、さっそく出かけて見ました。 そこには北海道の空撮や大自然など、と… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月16日 続きを読むread more
「生きがいの創造」…お勧めの一冊 私たちの生命に終わりはない―と言ったら、皆さんはどう思われるでしょうか。 現在福島大学教授で経営学を専門とする飯田史彦先生は、“生まれ変わりの科学”が人生を変えるとして、著書「生きがいの創造」(PHP文庫)で、「死後の生命」や「生まれ変わり」を認めるとすれば、私たちの生き方がどのように変わっていくのだろうかと、新しい観点から人… トラックバック:0 コメント:11 2008年02月29日 続きを読むread more
くじ運 子供のころからあまりくじ運は強くないんだけども、このところ結構当たってる。 きょうは某銀行の納涼パーティーに招待された。 最後に抽選会があったんだけど、どうせ当たらないべ…と思っていた。 そうしてるうちに最後になり、その日一番の賞品ということ。 銀行のお偉いさんがくじを引いたのだが、なぜかピピピ!!とくるものがあった。 … トラックバック:0 コメント:0 2006年07月24日 続きを読むread more
夏だというのに なんだべな、7月に入ったと思ったら、もう一週間ですよ。 夏だというのに、こちらは毎日寒いくらい。 やっぱり暑い時は暑くなくては、といつも思ってます。 昨年は結構暑かったんだよなぁ。 けど一昨年は、夏がなくて秋になってしまった。 これからカーーーンと暑くなってほしいな。 きょうは七夕。さっき外に出て空を見たけど、曇… トラックバック:0 コメント:2 2006年07月07日 続きを読むread more
菜の花 このところ、五月晴れが続き、きょうも快晴だった。 バイパスを走っていると、この時期の風物詩・菜の花が花盛りだった。 これまでバイパスから折れて、その場所を見たことがなかったのだが、きょうは思い切って曲がって、その場所に行ってみた。 さすがに辺りに広がるのは、菜の花の黄色一色。これに緑が交じり、春の陽気を実感させられる。 一年… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月18日 続きを読むread more
200周年特別限定酒 きょう、仕事の関係もあり、 地元の造り酒屋さんが創業200周年を記念し、 200本特別限定酒の純米大吟醸をゲットした。 桐の化粧箱に入った720ml瓶。 もったいないけど、やっぱりお酒は飲むためにあるものと思い、 家に帰ってからコップ1杯を試飲してみた。 何とも芳醇な香りで、味わい深い一品に仕上がっている。 こういうお酒… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月27日 続きを読むread more
試食会 2006/01/14 3月1日は二男の高校卒業式。 卒業祝賀会の打ち合わせを兼ねた、試食会にいってきた。 会場は弘前市のハウスウエディングのパーティー会場で、学年役員と先生11人が参加した。 なんともモダンでハイカラな洋風建築。気持ちもハイカラになりそうな感じだ。 細かい打ち合わせを1時間ほどして、いよいよ試食。 洋風料理を主体に刺身やお寿司も… トラックバック:0 コメント:0 2006年01月15日 続きを読むread more
ようやく正月休み 気が付いたら、もう正月も6日です。 今年の正月は2、3、4日と仕事をしてました。 2、3日は一人出番で、午後2時から夜中の12時すぎまでの勤務。 正直、つかれました。 5日から8日まで、お休みです。 きのうは、もう朝から大雪で、2回雪かきをしました。 といっても、今冬から庭に水を流してるので、けっこう楽な面も… トラックバック:0 コメント:0 2006年01月06日 続きを読むread more
ふわふわシーツ ここ数日、体調も気分も思わしくなく、咳が出はじめ、耳垂れもすごいことになった。 きのう、耳鼻科へ行って耳を洗ってもらい、抗生剤の点滴を打ってもらった。 遅番勤務を終え、家に帰ったら布団にふわふわのシーツが敷かれていた。 温かく、すごく「あずまし(気持ちほっとして気分がいい)」かった。 きょう、耳垂れが止まり、咳も楽になった。 … トラックバック:0 コメント:0 2005年12月28日 続きを読むread more
車の鍵が… いやー、きょうはいい日だったのか、悪い日だったのか(汗) 仕事が終わり、駐車場で弁当カバンに入れた車の鍵を探したが、どこにもない。 思い当たることと言えば、確かにカバンに入れてファスナーをしたという記憶。 だけど、そのとき間違って落ちたということが考えられる。 で、駐車場に落ちていないか、隅々まで探した。が、ない。 駐車場… トラックバック:0 コメント:0 2005年07月30日 続きを読むread more
高校野球 きょうは休み。 ひさしぶりに高校野球の甲子園県予選を見てきました。 なんと、息子の高校とわが母校が対戦です。 今回はやはり、せがれの高校の応援です。 一塁側スタンドに行きました。 これまでずっと応援してきた母校を敵にまわすのもまた、乙なものがありました(笑) でも、やっぱり知らず知らずに、気持ちではどっちにもエールを送っ… トラックバック:0 コメント:0 2005年07月13日 続きを読むread more
津軽三味線 2005/06/10 高校PTA県大会で五所川原に行ってきました。 太宰治や津軽三味線で有名な地元の高校生が、三味線を弾いてくれました。 若い娘たちの手さばきはちょいとぎこちなかったけど、それがまた何とも新鮮で心地よかったなぁ お嬢さん方、けっぱれーと、心で声を掛けました。 トラックバック:0 コメント:0 2005年06月11日 続きを読むread more
帽子 実は30日の弘前お花見オフ会に、帽子をかぶっていった。 頭が小さいこともあり、あまり帽子は似合わない…そうだ。 かあちゃんも、その帽子は変だったと言う。 なので、また帽子を買ってしまった。 あしたのカタクリお花見会には、これをかぶっていこうか… トラックバック:0 コメント:0 2005年05月07日 続きを読むread more
新弘前駅 2004/12/12 きょう、弘前駅が新しくなりオープンした。 改札が2階になり、その2階に自由通路ができ、東西口がはじめてつながった。これまでは玄関が1つだったのが、2つになった。 新しくなった城東口へ二男とかあちゃんと3人で向かった。 とにかく、駐車場が広々としていることが何よりだ。 いわゆる駅ビルとなり、これまでの駅舎がすごく懐かしく感じた。 … トラックバック:0 コメント:0 2004年12月12日 続きを読むread more
立佞武多 2004/08/08 ゆうべ、五所川原の立佞武多(たちねぷた)を初めて見てきた。 昨年、東京の丸ビルにも展示され、全国的に有名になった立佞武多。 同じ津軽に住んでいて、その雄姿をいまだこの目に留めたことがない。 これじゃ、話のネタにもならないと思い、ずっと見たいと思っていたもの。 きのうは休みで、かあちゃんも休み。 家の近くからは臨時バスが… トラックバック:0 コメント:0 2004年10月17日 続きを読むread more
四国・高松へ 2004/08/22 全国高校PTAの大会ということで、18日から20日まで、四国は香川県の高松市へ行って来た。 とにかく憧れの瀬戸内海を一目見たいという思いが叶い、素晴らしい旅となった。 前日は台風の影響で、四国は大変なことになっていたが、18日はお天気もそこそこに上がり、暑い日差しも差していた。大会には高校の先生と2人で出席。 午前中に青森空港… トラックバック:0 コメント:0 2004年10月15日 続きを読むread more
高校の研修会で発表 2004/07/24 23日、高校の地区ブロック研修会「親と子と教師が語る交歓の集い」というのが開かれ、いってきました。 毎年行われており、今年は二男の高校父母が事例発表の当番ということ。なんと白羽の矢を立てられてしまい、この際と思い謹んでお受けしました。 発表は分科会の場。分科会は2つで、それぞれ高校生と親が事例発表するもの。自分は第1分科会でテー… トラックバック:0 コメント:0 2004年10月12日 続きを読むread more
オフ ひさびさに完全オフ(夜にちょこっとあるけど・・) 昼はバドワイザーが旨いよ 雨も降ってるし それにしても、つまみにと思って買ってきたチンで食べられる「えびグラタン」・・ ちょっと目を離してるすきに、息子の腹に納まってしまってました。トホホホ トラックバック:0 コメント:0 2003年09月28日 続きを読むread more